1
我が家に仲間入りしたペット。
それは、

10匹のメダカさんです。
(10匹同時に写すのは難しい。。)
娘(小5)が、育てたいというので飼うことにしました。
なぜ、メダカか?と言うとクラスでメダカを飼っていて
それで、興味をもったらしいのです。
飼う前に、娘とは約束をしました。
って、恐らくかなりのご家庭で、子供がペットを飼いたい
と言った時、言うであろうあの決まり文句。
そう
ちゃんと最後まで、お世話をすること。。
途中で投げ出さないこと。
生き物なので、当然のことです。
今までも、「ワンちゃん飼ってみた~い
ハムスター飼ってみた~い」と言っては
「ちゃんとお世話できるの?」と言われ
「できる!」と言わなかった娘ですが
今回は、どういうわけか意思が固く
「ちゃんとお世話する!」と
言っていました。
(ほんとか? ちゃんと聞いたぞ。)
そこまで、娘を決断させるメダカさん。
どんな魅力があるの?と思いましたが
飼ってみるとこれが、可愛い~!
特に、餌を食べている姿。
娘の気持ちが分かるような気がします。
それに家に生き物がいると癒されますね。
これから、大事に育てていきたいと思います。
あっいやいや、娘が育てます...。

にほんブログ村
それは、

10匹のメダカさんです。
(10匹同時に写すのは難しい。。)
娘(小5)が、育てたいというので飼うことにしました。
なぜ、メダカか?と言うとクラスでメダカを飼っていて
それで、興味をもったらしいのです。
飼う前に、娘とは約束をしました。
って、恐らくかなりのご家庭で、子供がペットを飼いたい
と言った時、言うであろうあの決まり文句。
そう
ちゃんと最後まで、お世話をすること。。
途中で投げ出さないこと。
生き物なので、当然のことです。
今までも、「ワンちゃん飼ってみた~い
ハムスター飼ってみた~い」と言っては
「ちゃんとお世話できるの?」と言われ
「できる!」と言わなかった娘ですが
今回は、どういうわけか意思が固く
「ちゃんとお世話する!」と
言っていました。
(ほんとか? ちゃんと聞いたぞ。)
そこまで、娘を決断させるメダカさん。
どんな魅力があるの?と思いましたが
飼ってみるとこれが、可愛い~!
特に、餌を食べている姿。
娘の気持ちが分かるような気がします。
それに家に生き物がいると癒されますね。
これから、大事に育てていきたいと思います。
あっいやいや、娘が育てます...。

にほんブログ村
▲
by yukkuriouchi
| 2014-06-30 12:55
| 子供
先々週のNHKの『あさイチ』で放送された
大麦特集を見てから、わが家では麦ご飯を
食べています。
これがいい!とテレビなんかの特集を見ると
思わず試したくなる私です。

なんでも大麦は、食物繊維が豊富で、血糖値の上がり方も
緩やかになるんだとか...。
食べ盛りの子供がいるので、ご飯のかさ増しにもなり、
助かります。

それに押し麦は、麦ご飯だけではなく、いろんな
料理のバリエーションがあるんですよ。
(詳しくは『あさイチ』HP見てみてください。)
そう言えば、子供達の給食にも麦ご飯がでていますし
やはり体に良い食材なのですね。
(ひょっとして福岡県だけだったりする?)
ちょっと前は、雑穀米が私の中では、お気に入り食材
でしたが、今は押し麦がブームになりつつあります。
子供達も、雑穀米より抵抗なく食べてくれ、
これなら長く続けられそうです。

にほんブログ村
大麦特集を見てから、わが家では麦ご飯を
食べています。
これがいい!とテレビなんかの特集を見ると
思わず試したくなる私です。

なんでも大麦は、食物繊維が豊富で、血糖値の上がり方も
緩やかになるんだとか...。
食べ盛りの子供がいるので、ご飯のかさ増しにもなり、
助かります。

それに押し麦は、麦ご飯だけではなく、いろんな
料理のバリエーションがあるんですよ。
(詳しくは『あさイチ』HP見てみてください。)
そう言えば、子供達の給食にも麦ご飯がでていますし
やはり体に良い食材なのですね。
(ひょっとして福岡県だけだったりする?)
ちょっと前は、雑穀米が私の中では、お気に入り食材
でしたが、今は押し麦がブームになりつつあります。
子供達も、雑穀米より抵抗なく食べてくれ、
これなら長く続けられそうです。

にほんブログ村
▲
by yukkuriouchi
| 2014-06-23 12:07
| 食事
今年も、春から様々な種類の野菜を
旦那が育てています。
わが家の夏のお野菜達

なすと

ズッキーニ

とうもろこしに

夏と言えば、やはりスイカ

そして今年の緑のカーテンは、昨年から育てているパッションフルーツ。
家の中で冬越しして(まるで観葉植物のように)育てた
パッションフルーツは 今から収穫が楽しみです。
旦那はいつも、野菜の教科書とにらめっこしています。
特に参考にしているのがこちら

NHK『やさいの時間』でおなじみの藤田先生の本
『菜園スタートBOOK』です。
旦那曰く、「とても分かりやすい!!」 との事です。
毎日成長するお野菜を見るのは、楽しいのですが
旦那を見ていると、生き物を育てるのは、難しいということが
ほんとによく分かります。
日頃食べているお野菜も、農家の方々に感謝しながら
食べなくちゃ...。
今年も水やりのお手伝い頑張ろう。。

にほんブログ村
旦那が育てています。
わが家の夏のお野菜達

なすと

ズッキーニ

とうもろこしに

夏と言えば、やはりスイカ

そして今年の緑のカーテンは、昨年から育てているパッションフルーツ。
家の中で冬越しして(まるで観葉植物のように)育てた
パッションフルーツは 今から収穫が楽しみです。
旦那はいつも、野菜の教科書とにらめっこしています。
特に参考にしているのがこちら

NHK『やさいの時間』でおなじみの藤田先生の本
『菜園スタートBOOK』です。
旦那曰く、「とても分かりやすい!!」 との事です。
毎日成長するお野菜を見るのは、楽しいのですが
旦那を見ていると、生き物を育てるのは、難しいということが
ほんとによく分かります。
日頃食べているお野菜も、農家の方々に感謝しながら
食べなくちゃ...。
今年も水やりのお手伝い頑張ろう。。

にほんブログ村
▲
by yukkuriouchi
| 2014-06-16 12:03
| お庭
1